『BOOST CREATIVITY SESSION』 第一弾密着取材

VRアーティスト せきぐちあいみ氏に聞く、Samsung SSDが刺激するクリエイターの「制作の源」

文●貝塚/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回のプロジェクトで、せきぐちあいみ氏が使用したワークステーション「WA9A-E211/XT」

PCがスムースに動作すれば、想像力をセーブしないで済む

 プロジェクトの実施にあたって、せきぐちあいみ氏が使用したのは、ツクモ製eX.computerブランドの「WA9A-E211/XT」というワークステーションだ。せきぐちあいみ氏の使用を想定して、標準構成から一部をカスタマイズし、CPUがAMD Ryzen 9 5900X(12コア/24スレッド、3.7GHz)、GPUがAMD Radeon RX 6700 XT、マザーボードがASRock X570 Steel Legend、メモリー容量が32GB(DDR4)、SSDはSamsung 980 PRO(2TB)というスペックに仕上げている。

――今回のプロジェクトにあたって、せきぐちさんが制作されたステージは、バンドNEEの楽曲や、彼らの雰囲気ともすごくマッチしているように思いました。ステージのコンセプトを教えてください。また、制作はどのように進めましたか?

せきぐちあいみ氏「誰かとコラボレーションした制作は、私にとって初めての挑戦でした。NEEさんともイメージを共有しながら、『これまでに誰も見たことのない世界を作り上げていく』ことを意識しています」

――ネオンサインなどの書き込みがかなり細かく、大きなデータ容量や処理性能を使いそうに思えました。

せきぐちあいみ氏「『Tilt Brush』というソフトを使って制作していますが、VRアートの場合、『エフェクト』を多用すると、容量も増えますし、要求される処理性能も大きくなっていきます。ステージでは、見る角度によってエフェクトとエフェクトがたくさん重なり合うので、PCのスペックが低いと、コマ落ちを起こしてしまいます。でも、今回使ったツクモのワークステーションは、CPUのコア数が多く、SSDも超高速タイプだったので、すごく快適でした。これまでも、かなり高いスペックのPCを使っていましたが、『これほど違うものなんだ!』と思うほど快適でした」

せきぐちあいみ氏は、「PCのスペックで、これほどの違いが出るとは思っていなかった」と話す

――搭載しているSSD「Samsung 980 PRO」の読み書きの性能はいかがでしたか?

せきぐちあいみ氏「読み込みもすごく速かったですよ。正直なところを言うと、PCのスペックが変わって、制作にそこまで大きな違いが出ることは、期待していなかったんです。というのも、Tilt Brushで作るデータ容量は、『最大でもこのくらい』という認識があったからです。

 ところが、読み書きがすごく速くて、エフェクトを多用してもまったくコマ落ちが起きないPCを使ったことで、『実は、これまで自分の中でセーブしていた部分がある』ということにも気づきました」

――セーブというと?

せきぐちあいみ氏「VR作品を作っているときって、時間を忘れて熱中していて、どんどん書き込んで、フィールドを広げていってしまうんですよね。でも、『これ以上書き込むと、コマ落ちしそうだから、いったんページを変えよう』と、仕切り直しをするというか……ところが今回のスペックだと、思うままに書き込んでいってもコマ落ちする気配がなくて、どんどん世界を広げていけました。その感じに、すごくワクワクしました」

――なるほど。より高い性能のPCを使ったことで、無意識に持っていた心理的な壁が消えたというか。

せきぐちあいみ氏「はい、まさに!」

Samsung SSD 980 PRO 2TB(MZ-V8P2T0/IT)。PCI Express 4.0(Gen 4)に対応するNVMe M.2接続のSSDだ。日本国内では、250GBモデル(MZ-V8P250B/IT)、500GBモデル(MZ-V8P500B/IT)、1TBモデル(MZ-V8P1T0B/IT)も販売されている

――技術の力で創造性が広がるというのは、素晴らしいことですね。特に今回のPCに搭載されている「Samsung SSD 980 PRO」は、PCI Express 4.0に対応していて、PCI Express 3.0時代のストレージと比較すると、違いも体感しやすいかと思います。ところで、PC選びで心がけていることはありますか?

せきぐちあいみ氏「私の仕事は、PCをイベントに持ち込むことも多いので、PCを選ぶ際は、まずノートPCの中から選択肢を絞ってきました。ノートPCといっても、毎回、『これが最強!』と思えるハイスペックなものではありますが。でも、これほどの違いが出るということを実感してしまうと……」

――制作用のワークステーション、イベント用のノートPCなど、使い分けもアリかもしれませんね。それにしても、今回のプロジェクトもそうですし、VRの活用シーンはどんどん増えていますね。

せきぐちあいみ氏「最近、海外のVRつながりの友人たちと、同じVR空間に入って、ひたすらお絵描きをし続けるという遊びをしました。それがすごく面白くて。VRという言葉は難しそうに思われることもありますが、実はPCに慣れていないお年寄りでも楽しめるものだと思っています。リアルの世界で友達が集まるように、同じVR空間に一緒に入って、一緒に遊ぶことが普通になっていったり、そんな広がり方をしたら面白いだろうなと思っています」

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2020年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
07月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2017年
06月
08月
09月
10月
2016年
02月
06月
09月
10月
11月
12月
2015年
11月
2014年
07月
12月
2013年
07月
12月
2012年
10月