このページの本文へ

MacのCPU変更がついに発表! 「WWDC 2020」特集 第25回

macOS Big Surレビュー「iPadOS化」とは言わせないmacOS独自の進化

2020年09月07日 09時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

機能的にもっとも充実した「通知センター」

 Big Surになって機能的にもっとも充実するのは、「通知センター」だと言ってもいい。少なくとも、見た目はかなり変更され、ここでもやはりiPadOSに歩み寄った感が強いものとなる。

 まず気付くのは、Catalinaまではメニューバーの右端にあった、通知センターを表示するためのボタンがなくなったこと。その代わり、メニューバーの右端には、常に時計が表示されていて、それをクリックすれば通知センターが開くようになっている。

 通知センターの表示内容は、たいてい日時に関係したものであることを考えれば、このような措置も納得できるかもしれない。それなら、もしユーザーがメニューバーに時計を表示していなかったらどうなるなるのか、と疑問に思われるかもしれない。

 その心配は無用だ。というのも、メニューバーから時計の表示を完全に消すことができなくなったからだ。「日付と時刻」には、これまでの「メニューバーに日付と時刻を表示」というオプションがなくなり、常にオンになった。「日付のオプション」で「曜日を表 示」と「日付を表示」のチェックを両方外しても、何時何分という時刻表示だけは必ず残る。

 通知センターの表示の最下部には「ウィジェットを編集」というボタンが配置されている。それをクリックすると、ウィジェットの編集機能が全画面を使って表示される。

 ここでは、ストックされているだけで普段は表示されていないウィジェットを、通知センターにドラッグして配置したり、逆に通知センターから不要なウィジェット削除したりできる。ストックされているウィジェットとしては、現状では「Podcast」「Screen Time」「カレンダー」「メモ」「リマインダー」「写真」「天気」「時計」「株価」という9つのカテゴリーに分かれた合計12種類が用意されている。

 以前から、ウィジェットを開発するためのAPIは公開されているので、通知センターの拡充に伴って、今後さまざまなウィジェットが登場する可能性もあるだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中