2.5ギガビットLAN搭載で電源回路まわりも充実!

発光よりも性能で勝負するGIGABYTEの主力マザー「B550 AORUS ELITE」

文●松野将太 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハイエンド構成の自作PCにも耐えられる
高耐久性と冷却性能が魅力

計4本のメモリースロットは金属補強なしで、定格ではDDR4-3200、OC設定ではDDR4-4000をサポート

 メモリースロットは4本で、両ラッチ式のスロットを採用。対応メモリー容量は最大128GB(32GB×4、デュアルチャンネル)で、定格ではDDR4-3200、OC設定ではDDR4-4000までの動作クロックをサポートしている。

M.2スロットは上下2段の構成。CPUソケットに近いほうがPCI Express 4.0対応となる

PCI Express 4.0対応スロットにはヒートシンク「Thermal Guard」を装備している

Thermal Guardの有無でSSDの温度に差が出るという

 ストレージはSATA 3.0(6Gbps)ポート×4のほか、2つのM.2スロットを備える(どちらもM.2 22110まで対応)。ただし、PCI Express 4.0 x4接続で使用できるのはCPU直結の上段スロットのみで、チップセット側に接続される下段スロットは最大でもPCIe 3.0 x4接続となる点には注意が必要だろう。これはB550チップセットの仕様なので致し方ない。なお、どちらのスロットもSATA接続には対応する。よりSSDの発熱が高くなると考えられる上段スロットには、金属製ヒートシンク「Thermal Guard」を装備しており、熱対策は万全だ。

拡張スロットは計4本あるが、PCIe x16接続に対応するのは金属補強された最上段スロットのみ

PCIe x16スロットを金属で補強した「Ultra Durable PCIe Armor」

「Ultra Durable PCIe Armor」は、通常のスロットよりもアンカーポイントを増やして強度を高めている

 拡張スロットはPCIe 4.0x16スロット×1、PCIe 3.0x16スロット(PCIe 3.0x2駆動)×1、PCIe 3.0x16スロット(PCIe 3.0x1駆動)×1、PCIe 3.0x1スロット×1の計4本。こちらもPCIe 4.0接続に対応するのは最上段のスロットのみで、金属補強とともにアンカーポイントを増やした「Ultra Durable PCIe Armor」仕様となっている。基本的には最上段にビデオカードを装着し、それ以外の拡張デバイスはその他のスロットに装着していく運用になるだろう。

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月