前へ 1 2 3 次へ

Webサイト管理者のための2020年版“IPv6対応入門”第2回

IPv6アドレスの表記法から、特殊な意味を持つIPv6アドレス、ファイアウォール設定時の注意点まで

IPv6で使うアドレスは、IPv4とどこが同じでどこが違うのか

文●大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 監修● 久保田 聡/日本ネットワークイネイブラー

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

IPv6では単一のインタフェースが複数のアドレスを持つ

 ここまではIPv4とIPv6のIPアドレスそのものの違いに着目して説明してきたが、IPアドレスとノード/ホストの対応関係にも違いがある。

 まずは先ほども触れたが、IPv4ではアドレスの割り当て対象が「ホスト」であるのに対し、IPv6では「ネットワークインタフェース」に割り当てる考え方に変わっている。

 現在のサーバーマシンは、物理的に複数のネットワークインタフェース(ポート)を備えることが多く、さらには仮想化技術の普及によって、1つの物理インタフェース上に複数の仮想インタフェースが作られるケースも増えた。こうした多数のインタフェースを明示的に個別の宛先/送信元として扱えるようにしたわけだ。もちろんOSやアプリからも、具体的にパケットをどのインタフェースで送受信するのかを指定/判別できる。

 もうひとつの違いは、IPv6ネットワークで通信しているインタフェースは一般的に「複数の」IPv6アドレスを持っている点だ。

 前述したとおり、IPv6ネットワークで通信を行うためにはリンクローカルアドレスが必須となるため、インタフェースはIPv6のグローバルアドレスまたはユニークローカルアドレスと同時に、リンクローカルアドレスも持っている。そのほかにも、IPv6アドレスの自動設定処理を行う中で、自動生成されるアドレスを一時的に持つこともある。

* * *

 以上、今回はIPv6アドレスの持つ特徴をIPv4アドレスと対比させながら見てきた。IPアドレスの長さやさまざまな名称が変わっているものの、基本的な部分ではIPv4を継承していることがおわかりいただけただろうか。

 次回は、より具体的なIPv6ネットワークの構成を考えて、IPv6ネットワークではどのように通信が行われるのか、IPv4ネットワークとの違いはどこにあるのかを見ていきたい。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
02月
2011年
05月
07月
2010年
08月
09月