このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

音楽制作ソフト

レビュー:Ableton Live 7

2007年12月31日 08時30分更新

文● 祐天寺浩美

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

直感的な操作が可能なDrum Rack機能


 Drum Rack機能は、各パッドにサンプルやインストゥルメントなどを定義し、インターフェースや外部のデバイスで音を鳴らせる機能。Liveのデバイスブラウザー画面からドラッグ&ドロップで簡単に定義できるので使いやすい。

Ableton Live 7

ブラウザーウィンドウの「instruments」から「Drum Rack」のキットパッチのひとつをクリックするとあらかじめ設定されたドラムパッド開く

Ableton Live 7

ブラウザーウインドウからWAVファイルなどを空いているパッドにドラッグ&ドロップし、対応するノートを鳴らせばオーディオファイルが再生される

 各パッドにはあらかじめMIDIノートが定義され、そのまま鍵盤で鳴らすこともできる。

 パッドはミキサーチャンネルとしてセッションビューに表示しながら編集できるので、各パッドのバランスやエフェクトも調整しやすい。Live中のサブミキサーのような概念と思えばわかりやすいかもしれない。普通にリズムマシンとして使う場合も、自分でキットを組み替えるのが簡単なうえ、効果音などをパッドに割り当てて、リズムパターンに組み込むなど、さまざまな使い方が考えられる。

Ableton Live 7

ループをパッドに割り当てておき、Drum Rackの中でリズムを再生。それにスネアやシンバルなどのワンショット音を加えればDrum RackだけでDJプレイも可能

直感的なインターフェースなので、いかにもLiveならではの新機能といえる。


【Conclusion】
○  前バージョンと比べると明らかにパフォーマンスが向上。各種機能も細かい部分で使い勝手がよくなっているなど、ユーザーの声を反映したアップデートだ。

×  できることの自由度が高いのだが、やはりインターフェースが独特で、人によって向き不向きがある。GarageBandからの乗り換えユーザーは最初とまどうかもしれない。

(MacPeople 2008年2月号より転載)


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中