このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

各種ゲームが今冬にこぞってアップデート!

今冬最強のネットワークゲームで遊ぶ! Vol.2

2007年12月04日 10時00分更新

文● ヘッドルーム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

文● ヘッドルーム

11月29日より、クライアント料金無料!
無料期間制レベルキャップ制度を導入!

ロード・オブ・ザ・リングス・オンライン~アングマールの影~

http://www.lotro-japan.com/

冒険
「第11巻」では、LOTROのストーリーを体験できるイベントが大幅追加。“旅の仲間”たちが登場、いっしょに冒険することも

●さくらインターネット ●MMO RPG ●PC版(Windows XP対応) ●価格 ダウンロード版 11月29日より無料、月額1500円(レベル15までは無料)

新エリア、新クエストなど大型アップデートにも期待!!


 小説「指輪物語」の世界観をベースにした、通称“LOTRO”では、11月29日からクライアント料金が無料化。そのうえ、レベル15に達するまでのプレー料金が無料に! 12月13日には大型アップデート「第11巻」が控えており、グラフィックやゲームの完成度の高さに定評があるLOTROに触れるチャンスかも!

新エリア1 新エリア2
トロルの森の奥地や霧ふり山脈の先に行けるなど、新エリアが追加されますます楽しみが増える!
ハウジングシステム1 ハウジングシステム2
「第11巻」から“ハウジングシステム”が実装される予定だ。家を購入するにはレベルが15以上必要。誰でも初期費用約1ゴールド(950シルバー)と毎週初期費用の5パーセント(家の種類によって変動)の家賃でいちばん小さい家を持つことができる

カムバックキャンペーンも開始!!

 クライアント料金無料化にともない、これまでクライアント料金を支払っていたプレーヤーに対して、20日間の無料プレー期間をプレゼント。現在休止中の人、今一度、旅の仲間と“中つ国”に旅だってみよう。



初心者向けMMO RPG紹介記!!
5日間の戦国体験“隠れ里”入村日記(山本さん 23歳)

「信長の野望オンライン」で傾奇者(かぶきもの)になってみた!!

http://www.gamecity.ne.jp/nol/

傾奇者
傾奇者で挑戦。最初は武器が少ないが、成長すればやりで一撃を与える攻撃ができる。ほかにも侍や僧、神職、陰陽師、忍者、鍛冶屋、薬師と職表が豊富だ

●コーエー ●MMO RPG ●PC版(Windows 2000、XP対応)、PS2版 ●プレイ価格 スターターチケット5355円(30日分プレイチケット付)、以後30日1260円

武将
町の人々から「××に話しかけるように」と申し渡される。素直に従うといいことがある
心得
乱世を生き抜く術を記した有り難い“心得”。アイテム扱いなので、“覚える”必要がある
依頼
うっかりした人の依頼をクリアーすると、序盤では手に入りにくい首防具がもらえた!

1日目

 14日間の無料期間を使って戦国時代で遊んでみました。最初は硬派な侍で、と思っていたけど、裸の男が気になったので傾奇者に。カスタマイズも楽しかった。

2日目

 傾奇者の集会所で、親方らしき“大婆娑羅”さまにごあいさつしました。技能目録の修行のしかたを教わりました。屋敷の中には悪魔っぽい人が多くて怖い

3日目

 親方から言いつかった依頼で“暴れネズミ”を退治。その後連続する“依頼”を夢中でこなしていたら、自分の装備が充実していてすごく楽しい!

4日目

 里を出た“屯所の衛兵”から昔の自慢話を聞かされたと思ったら、これからの“狩り”に必要な獲物の情報でした。街の人の話には役立つ情報が多いみたいです。

5日目

 “依頼”をこなしていたら戦闘にも慣れてきました。次の依頼は“小心盗人”の始末。コンスタントにこなせる依頼が多いから自然にレベルが上がっていてうれしい。


【ロード・オブ・ザ・リングス オンライン】THE LORD OF THE RINGS ONLINE(tm): SHADOWS OF ANGMAR(tm) interactive videogame (c) 1995-2007 Turbine, Inc. and patents pending. All rights reserved.Middle-Earth Poster Map c 2007 The Saul Zaentz Company, d/b/a TolkienEnterprises (SZC), under license to Turbine, Inc. All rights reserved. 【信長の野望Online】(C)2003-2007 KOEI Co.,Ltd. All rights reserved.


前へ 1 2 次へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中